 |
 |
|
<外務員登録制度>
証券会社など(証券業務を行っている銀行などを含みます。)で、証券業務を行う者は、「証券外務員」と呼ばれています。
証券外務員になるには、証券会社などに入った後、その氏名等を行政(金融庁)に登録することが、証券取引法により義務付けられています。
この登録手続きが終了しなければ、「証券外務員」として活動をすることはできません。
<証券外務員資格試験>
証券外務員として登録を受けるためには、「証券外務員資格」を保有していることが前提となります。
証券外務員資格は、現在、取り扱える業務等の種類に応じて、6つに分かれていますが、それぞれの資格を取得するためには、各試験を受験し合格しなければなりません。
証券外務員資格試験の受験資格は、従来、本協会の協会員(証券会社や金融機関)の役職員等に限定されていましたが、二種外務員資格試験については、平成16年9月から、協会員の役職員以外の方(以下「一般の方」といいます。)にも受験いただけるよう、制度の変更を行いました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2)受験(各会場)
受験の際は、
(1)確認書(試験申込時にアール・プロメトリック鰍ェ発行するもの)
(2)本人確認書類(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、外国人登録証のいずれか)
(3)Prometric IDカード(初めて受験される方は当日会場にて発行いたします。)
を必ず持参してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(3)試験結果の通知(当日)
「証券外務員資格試験受験結果通知」の受理
※ 当該通知は、将来、外務員登録を受ける際に、必要となりますので、大切に保管してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(4)受験料の支払い
受験料は、アール・プロメトリック(株)に対してお支払いいただきます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(5)外務員登録
証券外務員として活動しようとする方は、本協会所属協会員(証券会社等)を通じて、
外務員登録申請を行い、外務員登録を受ける必要があります。
※ 登録の際に必要な書類は以下のとおりです。
(1) 証券外務員資格試験受験結果通知
(2) 受験時に持参した本人確認書類のコピー
(3) 受験時に受験者がPCに入力した本人認証キーワード |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
二種外務員資格試験に合格すると、二種外務員資格が付与されます。
二種外務員資格は、証券会社で証券外務員として登録を受けるために必要不可欠な資格ですが、協会員である金融機関(銀行等)でも外務員登録を受けることができる資格です。ただし、先物取引・オプション取引に関する業務ができないほか、信用取引についても制限がある等、取り扱うことができる取引や商品には制限があります。
証券会社など(証券業務を行っている銀行などを含みます。)で、証券業務を行う者は、「証券外務員」と呼ばれています。
|
|
<出題内容>
(1) 出題科目 |
|
法令・諸規則 |
○ 証券取引法及び関係法令
○ 投資信託及び投資法人に関する法律並びに関係法令
○ 証券業協会定款・規則等
○ 証券取引所定款・規則等 |
商品業務 |
○ 株式業務
○ 債券業務
○ 投資信託及び投資法人に関する業務
○ 付随業務 |
関連科目 |
○ 証券市場の基礎知識
○ 株式会社法概論
○ 経済・金融・財政の常識
○ 財務諸表と企業分析
○ 証券税制
○ セールス業務 |
|
|
(2) 出題の範囲 |
|
1. |
「証券外務員必携(第1巻〜第3巻)」を中心とした基礎的知識(注)(信用取引、先物取引及び
オプション取引については、二種外務員が行うことができる業務の対象外ですが、その基礎的知識については、「株式業務、債券業務」等各関連の科目に含めて出題します。)
(注) 関連法令・諸規則等に制度変更があった場合には、新制度に基づいて出題します。 |
2. |
コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項 |
|
|
(3) 問題等の形式 |
|
1. |
五肢選択方式(5つのうち正解を1つあるいは2つ選ぶもの)及び○×方式 |
2. |
試験は、試験会場に備えられたPC(パソコン)により行います。PCの操作にはマウスを使用します。 |
|
|
(4) 問題数 |
|
|
70問(○×方式50問、五肢選択方式20問)
(注)○×方式の問題は1問2点、五肢選択方式の問題は1問10点 |
|
|
(5) 合否判定基準 |
|
|
300点満点のうち、7割(210点)以上得点した者を合格者とします。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【二種外務員資格試験を受験する場合の申込方法・受験時の注意事項】
一般の方が受験する場合と協会員の役職員等が受験する場合とでは、試験の申込方法等が異なりますので、協会員の役職員の方が受験する際は、所属する会社の人事部等を通じてお申し込みください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
(1) 受験資格 |
|
|
二種外務員資格試験については、受験資格を特に設けていません。受験を希望する方は、年齢などにかかわらず、どなたでも受験することができます。 |
|
|
(2) 受験料 |
|
|
8,400円(税込)
(注)(お支払い方法は、受験申込の際にご確認ください。
受験申込みキャンセル期限が経過した後のキャンセルや試験を欠席された場合
(本人確認書類を持参しないために受験できない場合を含む。)、受験料は返還しません。 |
|
|
(3) 試験時間 |
|
|
|
(4) 試験会場 |
|
|
全国の主要都市で試験を受けることが可能となっております。
詳細につきましては、アール・プロメトリック鰍フ試験会場(テストセンター)をご覧ください。 |
|
|
(5) 試験の実施日 |
|
|
原則として、月曜日から金曜日の毎日(土日祝祭日、年末年始を除く)
ただし、試験会場(テストセンター)によって異なりますので、受験申込みの際にご確認ください 。
|
|
|
(6) 受験の申込方法 |
|
|
以下のいずれかにより申し込むことができます(平成16年8月18日から受付開始)。
1.オンラインでの申込み
2.電話での申込み
|
申込先:アール・プロメトリック蒲\約受付センター
TEL 03−5541−4690
FAX 03−5541−4691
(月〜金:土日祝祭日、年末年始を除く 9:00〜18:00)
|
|
|
(7) 試験の申込可能期間 |
|
|
申込日の翌日を1日目として10日目(土日祝祭日、年末年始を除く)の日から1か月間に行われる試験の受験を申し込むことができます。
(例) 平成16年8月18日(水)に申込みを行う場合、平成16年9月1日(水)から9月30日(木)までの1か月間に行われる試験を申し込むことができます。 |
|
|
(8) 不合格の場合の受験待機期間 |
|
|
受験し不合格になった場合、不合格となった試験の受験日から30日間は、試験を受験することができません。
3回連続で不合格になった場合は、4回目の試験は3回目の試験受験後180日間は受験することはできません。
(注) この規定に違反して受験したことが判明した場合、合格しても資格が取り消されます。 |
|
|
(9) 受験日当日の留意事項 |
|
1. |
はじめて受験されるかたは、アール・プロメトリック鰍フホームページより、練習問題をダウンロードし、事前に操作方法の学習をしておいてください。 |
2. |
当日は、試験開始時刻の15分前までに会場へおいでください。また、試験開始時刻に間に合わず、遅刻した場合には、原則として受験を認めませんので、ご了承ください。 |
3. |
当日ご持参いただくものは、
イ. 「確認書」(試験申込時にアール・プロメトリック鰍フ発行するもの)
ロ.本人確認書類
ハ.Prometric IDカード(初めて受験される方は当日会場にて発行いたします。)となります。 |
4. |
受験に際しては、試験会場(テストセンター)受付で、本人確認を行います。
必ず次のうちいずれか一つの本人確認書類(写真付)を持参してください。
受験の際、いずれも持参されなかった場合は、どのような理由があっても受験できません。
なお、試験開始時にPCに本人確認書類の発行番号を入力していただきます
(発行番号がない住民基本カードの場合は除く)。
・ パスポート
・ 運転免許証
・ 住民基本台帳カード
・ 外国人登録証
(注)いずれも写真付のもので、期限切れのものは利用できません。 |
5. |
本人認証キーワード
試験開始時にPCに4桁(受験者が任意に設定する英数字)の「本人認証キーワード」を入力していただきます。
この「本人認証キーワード」は、当日受験した試験で取得した資格をもって、将来、外務員登録を行う場合に必要となります。 |
6. |
答案を作成するに当たり、テキスト、参考書類は使用できません。
試験会場では私物の持込みを禁止しています。
なお、計算問題に際してはPC上の電卓を使用することができます。
また、メモが必要な場合には、試験会場で用意されているノートボードとペンをご使用ください。
ノートボード等についてはテストセンターの監督官が試験終了後に回収します。 |
|
|
(10) 試験結果の通知 |
|
|
試験終了後、試験会場で「証券外務員資格試験受験結果通知」をお渡しします。
なお、試験問題や得点等に関する照会には、一切お答えしませんので、予めご了承ください。
|
|
|
(11) 合格の取消し等 |
|
|
不正な手段により試験を受験し、または受験しようとした者に対しては、試験の停止又は合格の取消しを行うことがあります。
併せて、不正な手段により受験した場合、受験料の返還はできませんのでご了承ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
証券外務員として活動するためには、二種外務員資格試験に合格(資格を取得)し、証券会社等に就職したうえで、外務員登録を受ける必要があります。
この試験に合格し、資格を取得した方が、将来、本協会に加入している証券会社等に就職し、外務員登録を受ける際には、以下の書類等が必要となりますので、これらについては大切に保管してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
(1) 証券外務員資格試験受験結果通知 |
|
|
|
(2) 受験時に持参した本人確認書類のコピー |
|
(3) 受験時に受験者がPCに入力した「本人認証キーワード」 |
|
|
(注)試験申込時及び受験時に入力された個人情報につきましては、本協会での外務員登録等の際に利用することがあります。また、試験に合格した方の合格情報については、日本証券業協会の協会員(証券会社及び銀行等)から照会があった場合に回答することがありますので、予めご了承ください。 |
|